結婚式マナー
招待状をいただいたら…
返事の書き方
お祝い品のタブーと贈る
時期
いくら包むの?ご祝儀の
相場と会費制披露宴
服装について
言葉使いに気をつける
お葬式マナー
訃報が届いたら
(通夜以前)
通夜に参列する
香典について…不祝儀袋と
ご厚志ご辞退
葬儀と告別式~出棺
お悔やみのあいさつ
服装のタブー
参列できないとき
服装のタブー
突然の訃報を聞いてもあわてないように、普段から喪服を用意するのはもちろんですが、弔問の際には控えめで地味な装いを心がける事が故人や遺族に対するマナーです。
黒かダークスーツで
勤務先や外出先から駆けつける場合でも、あまりにも派手な色の服やミニスカートなどは控えます。
男女とも、黒か暗い色のスーツが無難です。
男性の場合はダークスーツならネクタイを黒に変えれば大丈夫です。
女性の場合、同じ黒でも派手なレースやフリルが付いたものではなくシンプルなデザインのものを用意しておきましょう。 また、アクセサリーは結婚指輪以外はつけないのが基本です。
葬儀というと真珠のネックレスを必ずしなければいけないように思っている方も居ますが、正式には、ネックレス、指輪、イヤリングなどのアクセサリーはつけません。
ネックレスは一連
ネックレスは白や黒の真珠やオニキスは付けても良いですが、必ず1連のものをつけます。
2連は重なる事を嫌う弔事ではタブーとされています。 1連でも留め金の部分に光る石がついていたり、装飾的なものは避けます。
肌を露出しない
通夜や葬儀・告別式では、肌を露出しない事が基本です。
夏でもノースリーブや透ける素材のものはタブーです。 素肌は失礼になりますので、必ず黒か黒に近い色のストッキングを着用します。
また、つま先の出るミュール、サンダルもいけません。
靴は黒のプレーンなものを選び、エナメル素材などの光沢のあるもの、金属の飾りがあるようなものは避けましょう。
冬場のコート
寒い時期の葬儀ではコートを着て弔問に伺うこともありますが、そのような場合でも派手な色のコートは控えましょう。
また、色が地味でも殺生をイメージする毛皮や皮のコートは着用してはいけません。